top of page

アハ(ヤブマメ)お試し採取

  • 執筆者の写真: Miyo
    Miyo
  • 2019年10月7日
  • 読了時間: 1分

約2週間前、まだ採取時期ではありませんが、アハ(ヤブマメ)を試しに掘ってみました。

本来は地上部が枯れた秋や、冬を越して雪が消えたばかりの春先に採ります。

葉がついている時期に場所を覚えておかなければ、わからなくなってしまいます!

ヤブマメの葉とアハ
ヤブマメの葉(3枚葉のつる植物)

ヤブマメは地上にもさやの中に豆をつけますが、今回採るアハは地下茎につく閉鎖花(自家受粉するための花)が結実したもの。

さやではなく、1つずつポロポロとついています。

地下茎についたアハ
まだ皮の表面がふわふわしています
皮を剥いたアハ
採取したアハ
洗って皮を剥いたアハ

30分ほど茹でて柔らかくなれば、そのまま食べられます。

採る時期が早かったのでまだ実は小さかったですが、美味しかったです^^

茹でて割ったアハ

昨年平取町二風谷でアハ採りを教えてもらった時は10月末でした。

今年もそれくらいの時期にまた採りに行こうかなと思っています。

昨年ヒシと一緒にお米に混ぜて炊いたら、とっても美味しかったですよ^^


ちなみに、土を払うときにはシカの角が便利!!

滑らず握りやすく、重さもちょうど良いんです!

クマデ、木の枝、足でも掘れますけどね^^

Comments


bottom of page