top of page
BLOG 日々のいろいろな活動をご紹介しています。
検索


マコモでゴザ作り
最近の制作活動^^ マコモでミニチュアサイズのゴザを作りました!一本おき編みは段間が詰まるため、保温性が上がりゴミも下に落ちにくく、実用的だそうです。マコモがガマと異なる点は、節があることとスポンジ状の部分が少ないことだと感じました。硬めなのでよく湿らせて揉んでから使います!
2020年5月27日
閲覧数:3回
0件のコメント


山菜の炊き込みご飯、混ぜご飯4種
山菜の炊き込みご飯、混ぜご飯!行者ニンニク、ヨモギ、フキ、ふきのとうの4種。乾燥と生の行者ニンニクを使ったご飯。茹で汁でお米を炊き、刻んだヨモギも混ぜ込むご飯。フキの葉も一緒に炊飯したご飯。醤油漬けふきのとうを刻んで混ぜ込んだご飯。エゾノリュウキンカでおにぎりを包みます^^
2020年5月16日
閲覧数:39回
0件のコメント


「アイヌの美しき手仕事」
「アイヌの美しき手仕事 ~柳宗悦と芹沢銈介のコレクションから~」@北海道立近代美術館。柳さんと芹沢さんのコレクションが、北海道に里帰りする形で行われた展示会です。トークセッションとギャラリートークに参加。展示品そのものだけでなく、配置がとても素敵でした!
2020年1月18日
閲覧数:0回
0件のコメント


「ヒシ(ペカンペ)を食べてみよう!」
「ヒシ(ペカンペ)を食べてみよう!」を開催。講師は川上裕子さんと娘さんのあずささん。9月に採取したヒシを使い、アイヌ料理を5品教えていただきました。昼食後にはアイヌに伝わる伝説や、アイヌ模様の意味、ヒシを採る様子を表現したウポポも教えていただきました!ありがとうございました!^^
2019年12月15日
閲覧数:9回
0件のコメント


アハ(ヤブマメ)採取
アハ(ヤブマメ)を今さら探しに。 秋は11月までばたばたしていて全然採りに行けず。 7月に場所をチェックしておいたので、少し時間が空いた時に見に行きました。 土がとても硬く、手や足ではあまり掘れませんでした。来年の春か秋にまたリベンジかなぁ。またペカンペと一緒にご飯を炊きたい!
2019年12月13日
閲覧数:2回
0件のコメント


「アイヌの民族衣装展」
北網圏北見文化センターで開催されている「アイヌの民族衣装展」。 北海道立北方民族博物館所蔵資料展(移動展)です。学芸員さんによるギャラリートークがとても興味深いものばかりでした!「チカルカルぺ」と「ルウンペ」の違いをわかるようになりたい!民族衣装以外の所蔵資料展もやってほしいな~
2019年11月30日
閲覧数:0回
0件のコメント


「GOZA -直線があやなす花ござ-」
札幌グランドホテルのロビーで開催されていた「GOZA -直線があやなす花ござ-」 たくさんのチタラぺやオキタルンペなどが展示されていました!繊細なつくりと圧倒される美しさ。ひとつも同じものがない模様。無理に時間を作って行くことができて良かったです!
2019年11月7日
閲覧数:1回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)を試食
子どもたちとペカンペ(ヒシの実)を剥いて食べてみる♪ 昨年よりも採取時期が遅かったので、実はしっかり詰まっていますが、トゲが鋭く皮が硬い!子どもも大人も「栗みたいな味!」と^^ そのまま以外にも美味しい食べ方がたくさんあるので、また今度試してみましょう~
2019年10月13日
閲覧数:2回
0件のコメント


アハ(ヤブマメ)お試し採取
まだ採取時期ではありませんが、アハ(ヤブマメ)を試しに掘ってみました。 本来は地上部が枯れた秋や、冬を越して雪が消えたばかりの春先に採ります。 採る時期が早かったのでまだ実は小さかったですが、茹でて食べると美味しかったです^^ また10月末あたりに採りに行こうと思います!
2019年10月7日
閲覧数:1回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)採取
当別自然再生地区でペカンペ(ヒシの実)を採取しました。 胴長を履いて池に入り、1時間ほどで約1,300個のヒシの実を採取しました。今回採取した実はそのまま冷凍保存し、12月にアイヌ文化に伝わる方法でヒシの実を食べるWSを行う予定です。ヒシの実は茹でると栗のような味がしますよ^^
2019年9月17日
閲覧数:0回
0件のコメント


アイヌの宴@にむの森
にむの森でアイヌ文化にたくさんふれた2日間。ひろこおばちゃんといろいろお話でき、オハウ、ラタシケプ、その他いろんな美味しいご飯を食べ、一緒に踊って。とても充実した楽しい2日間でした^^ ひろこおばちゃんには今年の冬にペカンペのお料理を教わる予定です!
2019年9月4日
閲覧数:0回
0件のコメント


ニカプンペ(ゴザ)ついに完成!
ニカプンペ、8か月かかって完成しました! 長さ155cm×幅60cm! 薄く剥がして裂いたオヒョウで4.5mの紐を22本作り、両端に石を付けます。ガマを編みながら黒と茶に染色したアッを織り込んで文様を作ります。丁寧に教えてくださった貝澤さんご一家に感謝です^^
2019年2月16日
閲覧数:40回
0件のコメント


アハ(ヤブマメ)とペカンペ(ヒシの実)のご飯
アハ(ヤブマメ)とペカンペ(ヒシの実)のご飯を炊きました! ヤブマメの枯れたツルがたくさん出ている場所を、熊手で浅く掘っていきます。 昔はシカの角を使っていたそうです。ペカンペの皮を剥いた日に、アハとペカンペのご飯を炊きました! 良い香りでとっても美味しいかったです^^
2018年12月2日
閲覧数:13回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)の白いお汁粉②
ヒシをまた300個くらい茹でで剥きました。 ザルで濾す前に再度茹で、柔らかくなったところで濾します。濾したヒシと白玉粉でお団子を作ります。お汁よりもお団子の方が、ヒシの味や香りを感じられました! ヒシとアハ(ヤブマメ)を入れてご飯を炊いたので、また今度紹介します!
2018年11月24日
閲覧数:2回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)の白いお汁粉①
ペカンペ(ヒシの実)で白いお汁粉を作りました! 小豆ではなく、ヒシを濾したものをお砂糖と煮て作ります。 大小合わせて125個のヒシの実。 全部は濾さずに、粒のまま入れる実をわけておくと良いアクセントに! 白玉粉と木綿豆腐で作った白玉団子を入れて完成! とっても美味しかったです^^
2018年10月21日
閲覧数:0回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)と栗の炊き込みご飯
昨年に引き続き、ヒシの実料理! バットを浮かべて胴長を履き、2人で1時間弱、計800個ほど収穫しました。 茹でて皮を剥き、クリと一緒に炊き込みご飯に。 ヒシとクリがホクホクで美味しい! 次回は塘路で教えてもらった白いお汁粉も作りたいなぁ^^
2018年10月10日
閲覧数:1回
0件のコメント


シキナ(ガマ)で作るチタラペ(ゴザ)
シキナ(ガマ)製の約18×23cmのチタラペ (ゴザ) を完成させました^^
石への紐のかけ方、赤と黒の色布の入れ方、中央でのガマの上下入れ替え、両サイドのガマの捻り方など、忘れてはいけないポイントがたくさんあります〜 次回は動画で撮影しておきたいですね!
2018年1月2日
閲覧数:2回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)料理
ヒシの実料理!ヒシご飯、ヒシと青じその炒め焼き、素揚げと天ぷら。
ホクホクでよい香りでほんのり甘くて美味しい☆
2017年9月1日
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page