top of page

ペカンペ(ヒシの実)の白いお汁粉②

  • 執筆者の写真: Miyo
    Miyo
  • 2018年11月24日
  • 読了時間: 1分

相変わらず、ヒシの話です笑

また300個くらい茹でで剥きました。

並べてみると、なんかおもしろいです^^

皮を剥いたヒシの実 第1弾
皮を剥いたヒシの実 第2弾

皮を剥くと、茹でる前の1/3ほどの重さになります。

剥いているあいだに冷めてしまうので、ザルで濾す前に再度茹でてみました。

柔らかくなったところで濾します。

茹ですぎると砕けてしまい、それこそ薄~いお汁粉のようになるので要注意です。

茹でる前のヒシの実
茹でて皮を剥いたヒシの実
濾す前に再度茹でます
茹でたヒシの実を濾します


濾したヒシをお団子にしたいのですが、ヒシだけでは粘りがないためまとまりません。

今回はヒシと同量の白玉粉を加えて作りましたが、メンクル(イナキビ)やトゥレプ(オオウバユリ)も使ってみたいですね〜

ヒシと白玉粉のお団子は、肌色に近い色をしています。

濾したヒシ(左)と白玉粉(右)でお団子作り
濾したヒシ(左)と白玉粉(右)でお団子作り
茹でたお団子

いつも通り、濾したヒシ+濾す前のヒシ+お砂糖+お水を煮て、お汁粉の完成です。

お汁よりもお団子の方が、ヒシの味や香りを感じられました。

ヒシ、お砂糖、お水を煮たお汁粉
ヒシの実のお汁粉

300個もヒシの実を剥き続けると指先が痛くなり、ペンで字を書くことが3日間ほど難しくなります^^;

頑張ってたくさん剥いたヒシを、すぐに全部使ってしまうのは勿体ない...笑

茹でて皮を剥き、すぐに使える状態のものを冷凍保存しました。


アハ(ヤブマメ)と一緒にご飯を炊いたので、また今度紹介しますね~

茹でて皮を剥き、冷凍するヒシの実

留言


bottom of page