top of page
BLOG 日々のいろいろな活動をご紹介しています。
検索


最近のおうちごはん7品
手羽元と大根の煮物、揚げない油揚げコロッケ、鶏もも肉とジャガイモの味噌バター煮、手羽元のローストチキン、鶏もも肉のチキンロール、白菜とピーマンの中華丼、ガレット風ジャガイモの鶏むね肉包み焼き。安いので良いので、料理用の赤ワインが欲しいなー!自分ではなかなか買わないのですが...
2019年12月29日
閲覧数:0回
0件のコメント


最近のおうちごはん7品
毎日増えていくお料理の写真。 カブの豚肉あんかけ、手作りひき肉の餃子98個、鶏むね肉のチャーシュー、すき焼き風のお豆腐キャベツ煮、蒸し焼き野菜炒め、蒸し焼きお豆腐ハンバーグ、ピーマンの肉詰め。どれもとっても美味しいです!^^ 長くなってきたの続きは次の投稿でご紹介します!
2019年12月29日
閲覧数:0回
0件のコメント


手作りシュトーレン
手作りシュトーレン! とっても美味しく焼けました〜♡ レーズン・アーモンド・クルミ・カシューナッツがたっぷり入っています。 焼成後すぐに溶かしバターを刷毛で全面にたっぷり塗り、グラニュー糖をまぶします。 一晩おいて粉糖を全面にふり、ラップで包み1~2日おいて完成!最高に美味しい!
2019年12月21日
閲覧数:1回
0件のコメント


ミキとミキパン
ミキとミキパン。卵や乳製品やイーストも使わず、ミキで膨らませるパン。とっても美味しいです! 加熱せずにミキを食べる方法、お漬物は大成功!塩キムチや豆乳ヨーグルトも試してみます。ミキの材料はお米とお水とサツマイモ。シンプルだからころ、良い材料を使いたいです^^
2019年12月19日
閲覧数:0回
0件のコメント


「ヒシ(ペカンペ)を食べてみよう!」
「ヒシ(ペカンペ)を食べてみよう!」を開催。講師は川上裕子さんと娘さんのあずささん。9月に採取したヒシを使い、アイヌ料理を5品教えていただきました。昼食後にはアイヌに伝わる伝説や、アイヌ模様の意味、ヒシを採る様子を表現したウポポも教えていただきました!ありがとうございました!^^
2019年12月15日
閲覧数:9回
0件のコメント


アハ(ヤブマメ)採取
アハ(ヤブマメ)を今さら探しに。 秋は11月までばたばたしていて全然採りに行けず。 7月に場所をチェックしておいたので、少し時間が空いた時に見に行きました。 土がとても硬く、手や足ではあまり掘れませんでした。来年の春か秋にまたリベンジかなぁ。またペカンペと一緒にご飯を炊きたい!
2019年12月13日
閲覧数:2回
0件のコメント


最近のおうちごはん10品
たまっていたお料理の写真。10月頃の、お肉料理編です笑 あ、長芋のとろろグラタンはお肉入ってなかったですね^^; 豚肉のプルコギ風、蒸し焼きハンバーグ、鶏手羽元の甘辛煮、鶏むね肉の回鍋肉風、さやいんげんの甘辛ひき肉炒め、鶏もも肉の肉じゃが..気分転換にお料理するのが毎日の楽しみ。
2019年12月5日
閲覧数:0回
0件のコメント


「しめ飾りづくり体験会」①
道南四季の杜公園で行われた、「しめ飾りづくり体験会」に参加しました。この公園には水田と並んでスゲ田があり、毎年夏に刈り取り、この体験会を行っています。以前はそこら中にあったスゲも、今では生育環境が減少し貴重なものになっています。スゲを利活用する文化、ぜひ残していきたいものです。
2019年12月1日
閲覧数:1回
0件のコメント


「しめ飾りづくり体験会」③
「道南四季の杜公園」で行われた、「しめ飾りづくり体験会」に参加しました。この投稿ではしめ縄づくりの動画を3本お見せしようと思います。今回の函館や前回の千歳以外でも、各地でまだしめ縄を作る文化は残っているはず。スゲの生育環境を残し、日本の伝統文化を継承していけたらと思います。
2019年12月1日
閲覧数:1回
0件のコメント


「しめ飾りづくり体験会」②
しめ縄づくりを学びに函館、道南四季の杜公園へ!両足両手に力を入れながら編み、直径約30cmのしめ縄を作りました。ゴザ編みで習得した糸よりの技術が役立ちました!完成したしめ縄はスゲのとっても良い香り☆貴重なスゲで作ったしめ飾り。またひとつ、湿地の恵みをいただきました。
2019年12月1日
閲覧数:0回
0件のコメント


「アイヌの民族衣装展」
北網圏北見文化センターで開催されている「アイヌの民族衣装展」。 北海道立北方民族博物館所蔵資料展(移動展)です。学芸員さんによるギャラリートークがとても興味深いものばかりでした!「チカルカルぺ」と「ルウンペ」の違いをわかるようになりたい!民族衣装以外の所蔵資料展もやってほしいな~
2019年11月30日
閲覧数:0回
0件のコメント


レーズンとナッツのパウンドケーキ
久しぶりにパウンドケーキ! 中身はレーズン、アーモンド、クルミ、カシューナッツ。 間違いなく美味しいやつです^^ 焼いている時、家の中に充満するバターの香りがたまらない〜♪ お渡しした方々にも喜んでいただけて嬉しかったです!シフォンケーキだけでなく、またパウンドケーキも作ろう^^
2019年11月23日
閲覧数:1回
0件のコメント


秋フキノトウとニジマス
早くもふきのとう! 出てきたばかりのつぼみをいただきました。 ギュッとしまっていてパンパン! 葉を広げて揚げると綺麗な形になります。 ちょっと苦いのが美味しい^^ 冷凍してあった戴き物のニジマス。 甘露煮、ちゃんちゃん焼き、お鍋、塩焼き。どれも美味しくいただきました^^
2019年11月13日
閲覧数:1回
0件のコメント


「GOZA -直線があやなす花ござ-」
札幌グランドホテルのロビーで開催されていた「GOZA -直線があやなす花ござ-」 たくさんのチタラぺやオキタルンペなどが展示されていました!繊細なつくりと圧倒される美しさ。ひとつも同じものがない模様。無理に時間を作って行くことができて良かったです!
2019年11月7日
閲覧数:1回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)を試食
子どもたちとペカンペ(ヒシの実)を剥いて食べてみる♪ 昨年よりも採取時期が遅かったので、実はしっかり詰まっていますが、トゲが鋭く皮が硬い!子どもも大人も「栗みたいな味!」と^^ そのまま以外にも美味しい食べ方がたくさんあるので、また今度試してみましょう~
2019年10月13日
閲覧数:2回
0件のコメント


手乗りナツアカネ
手に乗ってきたナツアカネ。 全然逃げない!笑 頭まで真っ赤でかわいい~ どちらかと言うと南方系の種なので、今後北海道で増えてくるかも? ちなみにオスです。
2019年10月8日
閲覧数:0回
0件のコメント


アハ(ヤブマメ)お試し採取
まだ採取時期ではありませんが、アハ(ヤブマメ)を試しに掘ってみました。 本来は地上部が枯れた秋や、冬を越して雪が消えたばかりの春先に採ります。 採る時期が早かったのでまだ実は小さかったですが、茹でて食べると美味しかったです^^ また10月末あたりに採りに行こうと思います!
2019年10月7日
閲覧数:1回
0件のコメント


戴き物のお魚たち
戴き物のお魚たち。 カスベをまるごと!笑 新鮮なのでお刺身でも、定番の煮付けや唐揚げでも◎ 軟骨はコリコリ、身はふわふわ~ とっても美味しかったです☆ 次は煮凝りも良いなぁ^^ カレイを5匹。5枚おろしがおもしろかったです!お刺身、煮付け、ホイル焼き..とても美味しかったです!
2019年9月22日
閲覧数:0回
0件のコメント


ペカンペ(ヒシの実)採取
当別自然再生地区でペカンペ(ヒシの実)を採取しました。 胴長を履いて池に入り、1時間ほどで約1,300個のヒシの実を採取しました。今回採取した実はそのまま冷凍保存し、12月にアイヌ文化に伝わる方法でヒシの実を食べるWSを行う予定です。ヒシの実は茹でると栗のような味がしますよ^^
2019年9月17日
閲覧数:0回
0件のコメント


戴き物のお野菜たち
戴き物のお野菜たち。 最近スーパーで葉物が安くならないので、とっても助かりました^^ 「菜っ葉だよ」と言われた葉野菜、ブロッコリー、さやいんげん、ほうれん草。生のままや加熱後に冷凍!どのお野菜も彩りを加えたいときにぱっと使えるので、とても便利です^^ ありがとうございました!
2019年9月5日
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page